ペットにアロマは大丈夫?
ペットとアロマテラピーを楽しむ前に
「犬がいるんだけど、おうちでアロマやっても大丈夫かな?」
という質問を受けました。
今やすっかり市民権を得ているアロマテラピー。
そしてペットを飼っている世帯も、とっても多いですよね。
なので、このような疑問はよくあるはずです。
私は、その疑問に的確に答えられるアロマ講師はどれだけいるだろう?と考えさせられました。
なぜなら、アロマテラピーの学校で学ぶのは、あくまで人に使う場合のもの。
(もっと言えば、健康な成人向けのものがメイン)
もちろん私も例外でなく、動物に対してのアロマケアは、今のところ教えることはできません。
アロマテラピーを教える立場の人であっても
「ペットにアロマ、つまり精油を使って大丈夫なの?」
と疑問を持って調べたり、学んだ人だけが、その知識を持っているんですよね。
アロマスクールでもアニマルケアを教えてくれるところや、そういった講座をやっている先生もいらっしゃいます。
でも、あくまで希望者のみだと思うんです。みんなが学ぶわけではない。
前置きが長くなってしまいましたが
ペット、ここでは犬や猫のお話になりますが、精油の使用は大丈夫なのか??
答えとしては、
かなり慎重になるべきだ、ということです。
彼らは、ヒトより嗅覚が鋭い、というのはよく知られていますね。
ヒトが心地よい香り、というレベルは、おそらく彼らにとっては強すぎると思います。
そして、精油には薬理作用があることを忘れてはいけません。
薬理作用とは、お薬のような作用を持っている、ということ。
お薬を深い知識もなく、人ではなくペットに使うというのは、やはり非常に危険なのです。
つまり、ペットと一緒にアロマテラピーを楽しみたい♡というなら
しっかり調べてからにしましょう!
検索すると、情報はけっこう出てきます。
最も危険なのは誤飲です。
ペットが精油の瓶を倒してしまったりすることは、稀かもしれませんがあり得ることだし、もしアロママッサージをしてあげたとすると、その後きっと自分のからだをペロペロ舐めると思うんです。
つまり、そうやって経口摂取してしまう。
精油には、人は代謝できるけれど、ペットは代謝できない成分があることが分かっています。
つまり、いつまでも体内に存在し、蓄積し、無毒化できない。ということ。
かなり怖いことなんですよね。
危険だというお話をしてますが
安全で慎重な使い方で、ペットとアロマテラピーを楽しむことはできるんだと思います。
それを実践されてる方もいらっしゃると思うので。
ただ、アロマテラピーは自然で、自然だから優しくて安全。。。
という考え方が広まってるように感じるので、危惧しています(>_<)
危険な面がある。とまずは知ること。
これがとっても大事だと思っています。
*補足
・フェノール類、ケトン類の精油は代謝できにくい可能性がある。
・特に猫にはNG精油があります。(メラルーカ種・ティートゥリー・ニアウリ・カユプテ)
上記は私の知る情報であって、これが全てではありません。
*****************************
【イベントに出展します】
9月29日(日)10:30~16:30
会場:神奈川県大和市文化創造拠点シリウス1階ギャラリー
「おうちサロンマーケット かながわ」にて
ALICIAはハーブウォーターで化粧水作りのワークショップをいたします♡
お好きなハーブウォーター(芳香蒸留水)をブレンドしていただき、自分だけのためのよくばりな化粧水20mlをお持ち帰りいただけます。参加費500円です。
美白、しわ&たるみ予防、肌荒れ対策などなど。
あなたの欲しい作用のハーブウォーターをブレンドしてみませんか?
ご来場を心よりお待ちしております( *´艸`)
instagramはこちら